きちがいお茶会とボストン茶会事件の奇妙な関係

 

お茶会、ティーパーティーと聞くと、ボストンティーパーティー(1773)を思い浮かべる人も多いかと思います。それはアメリカが独立国といってもまだイギリス政府の影響下にあった時に起こった事件です。イギリスの独占的なお茶の販売に怒ったボストンの市民団体が、東インド会社のお茶を積んで港に停泊中の英国船に侵入し、お茶を海に投げ捨てました。

 この茶会事件は、ティーパーティーと名づけられていてもお茶を飲む会ではなく、イギリス本土の人であるキャロルから見れば、お茶を海に捨てるなんて気が狂った人の行為に見えたのかも知れません。それをパロディするかのように、キャロルが創作したお茶会は、きちがい、madという言葉が使われて マッドティーパーティーthe mad tea-party となりました。

 

キャロルが『不思議の国』で、アリスにきちがいお茶会に参加させるきっかけとなった出来事がありました。ちょっと複雑ですが、キャロルが、Four score and seven years ago、( 4 スコア年と7 年前[87年前])と始まる、リンカーンの有名なゲティスバーグ演説(1863)を聞いた時だと推測いたしました。これはご存じのように「人民の人民による人民のための政治」というフレーズで民主主義の原点を掲げて、アメリカの独立を再認識させる目的もありました。

キャロルは、リンカーンの演説から、アメリカが独立宣言をした日177674日(年号1776には7×6で42があり、74日は舟遊びに繰り出してアリスの物語が生まれた日にリンクする)に思いがおよび、そこからヒントを得たようです。

そしてアメリカの独立の引き金となったと言われる、ボストン茶会事件に繰り上がっていきました。

きちがいお茶会に参加したアリスは、おいしくお茶が飲めたとは思えず、怖い顔をしています。楽しくないお茶会でした。 

キャロルの作品は色んな角度から解釈できますが、これは私のオリジナルで、アルファベットナンバーそして、キャロル42からの謎解きのようなものです。(一例を挙げれば、madのアルファベットナンバーは1818:00とすれば、6時のこと そこで6時のお茶会となった)

たまたま、このことを知っていたか否かは定かではないのですが、先ごろボストンを訪れた人からの、ボストンティーパーティー茶のおみやげ(下に画像があります)がきっかけとなって、このページを更新することにいたしました。

 なお「暗号の国のアリス」(木場田由利子)にはここから展開した謎解きがあります。

ユリイカ増刊号 150年目の『不思議の国のアリス』に掲載されています

キャロルと42の世界へ戻る

 

DSC_0351