IMG_0002『スナーク狩り』に隠された暗号から編み出されるミステリー

 

キャロルの『スナーク狩り』は、ベルマン(船長)を含む10人のメンバーが未知の生物スナークを船に乗って探しにいく物語です。当時のイギリスでの外地戦略の背後に戦略地の珍しい動物を捕まえて自国の人に見せることで国の偉大さを誇示したということがありました。まあ、それはさておき、ベルマンが、ここぞスナークがいるところ、と狙いを定めて降り立った島は岩だらけの無人島。彼らは純粋な気持ちで未知の生物に会いたかったのです。

 このスナークというものは曲者で、色んな種類があるという定説がありました。五つの明らかな特

徴のあるスナークの他に、ブージャムという、まったく様相の分からないものがあり、それをみると

見た人はすぐにその場で消えてしまうそうです。

このスナークについての秘密の情報であるブージャムのことをメンバーが聞いたのはいざ狩りを始めようと島に上陸した日でした。この情報を伝えたのは、メンバーの一人のパン製造者ベイカーさんで、その彼は、自分が伝えた情報の通りに突然消えてしまいました。彼の最後の言葉は「あれは、ブー」。あらかたは、このブ―はブージャムと言ったものと想像して、ブージャムを見たので消えた、と思います。キャロルが物語の最後に記した最初で最後の言葉である「そう、だからあのスナークはブージャムだったのです。」に納得して物語を読み終えます。

しかしベイカーさんが発した最後の言葉の「ブ―」に他の意味を見つけた人がいます。もちろん私もその一人ですが、先人がいました。それは Larry Shaw という人で、このブ―は、ブーツと言おうとしたものであり、それは仲間の一人であるブーツさんを差します。 Shaw 氏は「ブーツはスナークだ」ということを証明し、ベイカーさんがブーツから殺される前に「ブーツだ」と叫び、その事実を暴露したと主張しました。Shaw氏の「ベイカー殺人事件」という題の論考が雑誌に発表されたのは(1956年)。

 挿絵に描かれていない、靴磨き等をする雑用係のブーツさんは、物語の初めのメンバー紹介で一番初めに紹介されました。その文はThe crew was complete: it included a Boot.(乗組員は完璧に揃っていた。そこにはブーツも含まれていた)。

 

 

この ブーツa Boots をアルファベット・ナンバーにすると、スナーク



Snark にリンク します。

 

 

 

It included a Boots. そこにはブーツも含まれていた。は そこにスナークも含まれていた。となり、メンバ゙ーにスナークがいて、それはブーツだったことが最初に明かされています。これはキャロルの暗号だと発見して解読した私は、Shaw 氏の見解を交えて、『スナーク狩り』のもう一つの物語としてミステリー風小話を創作いたしました。今年の秋発行されるMischmasch に発表いたします。              

キャロルと42の世界に戻る

 8月18日 追記

 Murder Case は殺人事件という意味ですが case には、事件、場合等の意味があります。事件であるという場合をShaw氏が論考で提案したと、私はとらえていますが、実は caseにはまだ意味があります。それは衣装ケースという言葉が表すように 箱という意味です。私のミステリーでは「箱」がカギとなっています。